電話でのお問い合わせはTEL.052-803-2922
〒468-0011 名古屋市天白区平針1-1808
脚本:ナオミ
演出:近藤亜由美
公演日:2018年5月19日(土)
公演場所:天白文化小劇場
名古屋市文化振興事業団のYouTube公式チャンネル「SMILE × SMILE NAGOYA」に本公演がアップロード
されました!是非ともご覧ください(^^)/
日時 | 内容 | 演出 | 場所 |
---|---|---|---|
2月28日 | 南文化フェスティバル 朗読構成劇「いちめんのなのはな」 |
長田 芳枝 近藤亜由美 |
南文化小劇場 |
6月12日 | 「ぶんぶくちゃがま」 | 柘 倫司 | 天白文化小劇場 |
9月18日 | 「わたしたちの情熱」 | 中村 透子 | 天白文化小劇場 |
11月27日・28日 | 「水素でできたりんごの宇宙~みんなの幸せ~」 宮沢賢治を読む |
近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
1969 | 根っこ | ウエスカー | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1968 | マージャン野郎 | 栗木英章 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1967 | 戸部風雲録 | 栗木英章 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1967 | アンネの日記 | ハケット夫妻 | 池田博 | 南図書館ホール |
1966 | おばあさんと 酒と役人と |
ふじたあさや | 池田博 | 南図書館ホール |
1966 | 未成年 | 早船ちよ | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1966 | 夕鶴 | 木下順二 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1965 | キューポラ のある街 |
早船ちよ | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1965 | 陽光 | 栗木英章 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1964 | 赤い陣羽織 | 木下順二 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1963 | 乞食の歌 | 津上忠 | 柘植洋 | 南区役所ホール |
1962 | 結婚申込 | チェーホフ | 谷辺康弘 | 南区役所ホール |
1962 | 熊 | チェーホフ | 柘植洋 | 南区役所ホール |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
1979 | ハムレット | シェイクスピア | 谷辺康弘 | 南図書館ホール |
1978 | ベニスの商人 | シェイクスピア | 谷辺康弘 | 呼続小劇場 |
1978 | 娘たちの明日 | 栗木英章 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1977 | 若者たち | 山内久 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1977 | ロミオと ジュリエット |
シェイクスピア | 池田博 | 市民会館中ホール |
1976 | 十二夜 | シェイクスピア | 池田博 | 呼続小劇場 |
1976 | 文七元結 | 円朝 | 大滝敏彦 | 南図書館ホール |
1976 | アンネの日記 | ハケット夫妻 | 池田博 | 南図書館ホール |
1974 | 三角帽子 | アラルコン | 柘植洋 | 呼続小劇場 |
1974 | 選挙狂騒曲 | 栗木英章 | 浦はじめ | 名演小劇場 |
1974 | 人を食った話 | 宮本研 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1973 | サラリーマン 物語 |
栗木英章 | 柘植洋 | 名演小劇場 |
1973 | 地下街 | 栗木英章 | 柘植洋 | 呼続小劇場 |
1972 | 木口小平氏は 犬死だった |
宮本研 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1972 | 熊・創立 記念祭 |
チェーホフ | 柘植洋 | 名演小劇場 |
1971 | みんな我が子 | アーサー・ミラー | 谷辺康弘 | 港湾会館 |
1971 | 若者たち | 山内久 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
1970 | ここから | 栗木英章 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
1989 | 夢人生 | 栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1989 | アトリエ | グランベール | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1988 | ベニスの商人 | シェイクスピア | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1987 | 夢家族 | 栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1986 | 米泣く村に 米降る街に |
栗木英章 | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1986 | 国王物語PART2 | シェイクスピア | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1985 | ガラスの動物園 | テネシー・ウイリアムス | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1985 | 国王物語PART1 | シェイクスピア | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1984 | リア王 | シェイクスピア | 柘植洋 | 市芸創センター |
1983 | それぞれの季節 | 栗木英章 | 佐野秀明 | 平針小劇場 |
1983 | リア王 | シェイクスピア | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1982 | ロミオと ジュリエット |
シェイクスピア | 池田博 | 市教育センター |
1981 | 銀杏が泣いている | 栗木英章 | 高村真一 | 平針小劇場 |
1981 | ウィンザーの 陽気な女房たち |
シェイクスピア | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1980 | 真夏の夜の夢 | シェイクスピア | 柘植洋 | 呼続小劇場 |
1980 | 旅だちの譜 | 栗木英章 | 柘植洋 | 南図書館ホール |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
1999 | 302号室の春 | 栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1999 | サンダカン 八番娼館 |
山崎朋子 | 佐野秀明 | 市青少年 文化センター |
1998 | オセロー | シェイクスピア | 谷辺康弘 | 天白文化 小劇場 |
1997 | 夢舞台 | 栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1996 | 夢家族 | 栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1996 | 銀河鉄道の夜 | 宮沢賢治 | 近藤亜由美 | 平針小劇場 |
1995 | 真夏の夜の夢 | シェイクスピア | 佐野秀明 | 平針小劇場 |
1994 | この街に生きて | 栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1993 | 幻想銀河 | 栗木英章 | 佐野秀明 | 平針小劇場 |
1993 | かもめ | チェーホフ | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1992 | 夢芝居 | 栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1991 | 夜明けの機関車 | 栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1990 | 夢一夜 | 栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1990 | 間違いの喜劇 | シェイクスピア | 柘植洋 | 平針小劇場 |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
2008 | 七つの子 | 栗木英章 | 高村真一 | 平針小劇場 |
2008 | マクベス | シェイクスピア | 栗木英章 | 天白文化小劇場 |
2007 | ロスタイム | 鏡味富美子 | 加藤雄二 | 平針小劇場 |
2005 | 見よ、飛行機の 高く飛べるを |
永井愛 | 佐野秀明 | 平針小劇場 |
2004 | かげおくり | 栗木英章 | 片野耕治 | 天白文化小劇場 |
2003 | ほたる追想 | 栗木英章 | 片野耕治 | 天白文化小劇場 |
2002 | アトリエ | グランベール | 佐野むつみ | 天白文化小劇場 |
2001 | 合縁奇縁 | 千葉茂 | 加藤雄二 | 天白文化小劇場 |
2001 | 十二夜 | シェイクスピア | 佐野秀明 | 天白文化小劇場 |
2000 | 米泣く村に 米降る街に |
栗木英章 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
2000 | 頭痛肩こり 樋口一葉 |
井上ひさし | 佐野むつみ | 平針小劇場 |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
2019 | この街に 生きて |
栗木英章 | 高村真一 | 名芸アトリエ |
2019 | 蠅取り紙 | 飯島早苗 鈴木裕美 |
しものみさえ | 名芸アトリエ |
2018 | 紙屋町 さくらホテル |
井上ひさし | 柘 倫司 | 天白文化小劇場 |
2018 | 父と暮せば | 井上ひさし | 長田芳枝 | 名芸アトリエ |
2017 | 真夏の夜の夢 | シェイクスピア | 近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2017 | まほろば | 蓬莱竜太 | 柘 倫司 | 名芸アトリエ |
2016 | Oziの 魔法使い |
鏡味富美子 | しものみさえ | 名芸アトリエ |
2015 | 302号室の春 | 栗木英章 | 高村真一 | 愛知県芸術劇場 小ホール |
2015 | 春の スケッチ |
栗木英章 | しものみさえ | 名芸アトリエ |
2014 | 美ら海 | 栗木英章 | 高村真一 | 天白文化小劇場 |
2014 | 巨匠 | 木下順二 | 高村真一 | 名芸アトリエ |
2013 | ジプシー ・ロマ |
鏡味富美子 | しものみさえ | 名芸アトリエ |
2013 | リア王 | シェイクスピア | 谷辺康弘 | 天白文化小劇場 |
2012 | 二人の 長い影 |
山田太一 | 高村真一 | 天白文化小劇場 |
2012 | 佐山家 の惜春 |
栗木英章 | しものみさえ | 名芸アトリエ |
2011 | コンビニ 哀歌 |
栗木英章 | 栗木英章 | 名芸アトリエ |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
1989 | 笛 | 田中千禾夫 | 伊藤敏生 | 平針小劇場 |
1988 | 天使のプレゼント | 長田芳枝 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1987 | 楽屋 | 清水邦夫 | 栗木慶子 | 平針小劇場 |
1986 | マネキン館 | 栗木英章 | 寺沢宏行 | 平針小劇場 |
1986 | 送り火 | 栗木英章 | 小野義明 | 平針小劇場 |
1985 | はだしの青春 | 宮本研 | 栗木慶子 | 平針小劇場 |
1985 | 毎度おなじみの 特上ロース |
福田薫 | 藤平道弘 | 平針小劇場 |
1984 | ぶりっこ狂騒曲 | 崎間美砂子 | 佐々木まり | 平針小劇場 |
1984 | Who is me? | 風京子 栗木英章 |
片桐ひとみ | 平針小劇場 |
1983 | ひこばえの歌 | 服部順一 | 服部順一 | 平針小劇場 |
1983 | マネキン館 | 栗木英章 | 皿井重典 | 平針小劇場 |
1982 | 笛 | 田中千禾夫 | 宇田順一 | 平針小劇場 |
1982 | 真夏の夜の夢 | シェイクスピア | 平沢加寿美 | 平針小劇場 |
1981 | 笛 | 田中千禾夫 | 池田博 | 平針小劇場 |
1981 | Who is me? | 風京子 栗木英章 |
柘植洋 | 平針小劇場 |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
2006 | お勝手の姫 | 小川美玲 | 長田芳枝 | 平針小劇場 |
2004 | 楽屋 -男と女の- |
清水邦夫 栗木英章 |
栗木英章 | 平針小劇場 |
2002 | ピアニアン | 小川栄子 | 柴田晃子 | 平針小劇場 |
1999 | 学習机の 引き出しの中 |
上田ひろこ | 柴田晃子 | 平針小劇場 |
1997 | 銀河旋律 | 成井豊 | 梶谷千枝 | 平針小劇場 |
1994 | ごんぎつね | 新美南吉 | 加藤睦 | 平針小劇場 |
1992 | マネキン館 | 栗木英章 清水秀樹 |
片桐ひとみ | 平針小劇場 |
1991 | やけっぱちの ブルース |
清水秀樹 | 栗木慶子 | 平針小劇場 |
1988 | フェアリーテール | 北村想 | 成田美佳 | 平針小劇場 |
1984 | マッチ売りの少女 | 別役実 | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1984 | 出発 | つかこうへい | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1982 | 楽屋 | 清水邦夫 | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1981 | 夜明けの機関車 | 栗木英章 | 谷辺康弘 | 平針小劇場 |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
2024 | オズの魔法使い | ライマン・フランク・ ボーム |
柘 倫司 | 天白文化小劇場 |
2023 | ブレーメンの 音楽隊 |
広島友好 | 近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2022 | オズの魔法使い | ライマン・フランク・ ボーム |
柘 倫司 | 天白文化小劇場 |
2021 | ぶんぶくちゃがま | 脚本 柘 倫司 |
柘 倫司 | 天白文化小劇場 |
2018 | 新説ももたろう ☆きびきびきびっときびだんご☆ |
脚本 ナオミ |
近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2017 | 王さま ヤイヤイヤイ |
栗木英章 | 小川由子 | ほっと平針 |
2016 | かさじぞうさん | 栗木英章 | 近藤亜由美 | 名芸アトリエ |
2015 | シンデレラ ♪ら・ら |
脚本 栗木英章 |
近藤亜由美 | ほっと平針 |
2014 | びんぼう神と 福の神 |
脚本 栗木英章 |
近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2013 | 狐ものがたり | 新美南吉 | しものみさえ | 天白文化小劇場 |
2012 | じごくの そうべい |
脚本 栗木英章 |
近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2011 | ブンナよ木から おりてこい |
水上勉 | 高村真一 | 天白文化小劇場 |
2010 | ともだちおばけ | 栗木英章 | 高村真一 | 天白文化小劇場 |
2009 | ねずみの よめいり |
昔話 | 近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2008 | 花のき村と 盗人たち |
新美南吉 | 佐野むつみ | 天白文化小劇場 |
2007 | ごんぎつね | 新美南吉 | 近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2006 | かさじぞうさん | 栗木英章 | 近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2005 | どんぐりと 山ねこ |
宮沢賢治 | 近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2004 | 十二の月の おくりもの |
マルシャーク | 長田芳枝 | 天白文化小劇場 |
2003 | ユタと不思議な 仲間たち |
三浦哲郎 | 佐野むつみ | 天白文化小劇場 |
2002 | アリーテ姫の 冒険 |
ダイアナ・ コールス |
佐野秀明 | 天白文化小劇場 |
2001 | 11ぴきのネコ | 馬場のぼる | 近藤亜由美 | 天白文化小劇場 |
2000 | 冒険者たち | 斎藤惇夫 | 長田芳枝 | 平針小劇場 |
1999 | モモ | ミヒャエル・エンデ | 近藤亜由美 | 平針小劇場 |
1998 | ワニと うたえば |
長田芳枝 | 長田芳枝 | 平針小劇場 |
1996 | ピノキオの 冒険 |
コッロディー | 佐野秀明 | 平針小劇場 |
1995 | ごんぎつね | 新美南吉 | 片野耕治 | 平針小劇場 |
1994 | 大どろぼう ホッテンプロッツ |
プロイスラー | 柘植洋 | 平針小劇場 |
1993 | りんごの手紙 | 手島悠介 | 寺沢宏行 | 平針小劇場 |
1992 | モモ | ミヒャエル・エンデ | 寺沢宏行 | 平針小劇場 |
1991 | オズの魔法使い | ライマン・フランク・ ボーム |
佐野秀明 | 平針小劇場 |
1990 | 王さま ヤイヤイヤイ |
栗木英章 | 栗木慶子 | 平針小劇場 |
1989 | うぬぼれうさぎ | 栗木英章 | 佐野秀明 | 平針小劇場 |
1988 | ともだちトムトム | 栗木英章 | 栗木慶子 | 平針小劇場 |
1987 | 走れ冒険 | 栗木英章 | 皿井重典 | 平針小劇場 |
1986 | 雪ん子物語 | 栗木英章 | 皿井重典 | 平針小劇場 |
1985 | 旅立て孫悟空 | 栗木英章 | 佐野秀明 | 平針小劇場 |
1984 | ユタと不思議な 仲間たち |
三浦哲郎 | 平沢加寿美 | 平針小劇場 |
1983 | 大どろぼう ホッテンプロッツ |
プロイスラー | 高村真一 | 平針小劇場 |
1982 | 竜の子太郎 | 松谷みよ子 | 佐野秀明 | 天白区役所 |
1981 | 十二の月の 物語 |
栗木慶子 | 高村真一 | 天白区役所 |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演名・場所 |
---|---|---|---|---|
2021 | いちめんの なのはな |
長田芳枝 近藤亜由美 |
長田芳枝 近藤亜由美 |
南文化フェスティバル 南文化小劇場 |
2016 | 遺骨箱 | 栗木英章 | 宇田順一 | 天白平和と文化のつどい 天白文化小劇場 |
2016 | 秘密保護法 201X |
栗木英章 | 高村真一 | 反核舞台人の集い 天白文化小劇場 |
2010 | わが町・ 名古屋 |
はせひろいち | 久保田明 | 名古屋市民芸術祭 名劇協合同公演 アートピアホール |
2009 | 楽園終着駅 | 近石綏子 | 土屋たかし | 劇団演集・劇団名芸 共同公演 天白文化小劇場 |
2006 | 野に立つ | 栗木英章 | 北原雅子 | 名古屋市民芸術祭 アートピアホール |
2003 | 風に紡ぐ | 栗木英章 | 久保田明 | 名古屋市民芸術祭 名劇協合同公演 芸術創造センター |
1997 | 桜の園 | アントン・チェーホフ | 木崎裕二 | 名劇協合同公演 芸術創造センター |
1997 | 地蔵 ものがたり |
栗木英章 | 佐野秀明 | 天白文化小劇場 開館記念公演 |
1995 | 明治転回 | 栗木英章 | 木崎裕二 | 名劇協合同公演 芸術創造センター |
1993 | 夢芝居 | 栗木英章 | 片野耕治 | 世界劇場会議’93協賛 愛知県芸術劇場 小ホール |
1992 | オズの 魔法使い |
ライマン・フランク ・ボーム |
佐野秀明 | 南文化小劇場 開館記念公演 |
1991 | オズの 魔法使い |
ライマン・フランク ・ボーム |
佐野秀明 | 平針北PTA 演劇鑑賞会 平針北小体育館 |
1988 | ペール ギュント |
イプセン | 若尾正也 | 名劇協合同公演 市民会館中ホール |
1984 | 銀杏が 泣いてる |
栗木英章 | 若尾正也 | 名劇協合同公演 名演小劇場 |
1982 | 娘たちの声が聞こえる | 熊谷昭吾 | 久保田明 | 名劇協合同公演 市民会館中ホール |
1979 | ベニスの商人 | シェイクスピア | 谷辺康弘 若尾正也 |
青少年芸術劇場 名古屋市公会堂 |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
2011 | 煙突のある オアシス |
大橋喜一 | しものみさえ | 平針小劇場 |
2010 | リンス | 鏡味富美子 | しものみさえ | 平針小劇場 |
2009 | ぼくたちの ゆうれい |
中村透子 | 中村透子 | 平針小劇場 |
公演年 | 作品名 | 作者 | 演出 | 公演場所 |
---|---|---|---|---|
2024 | ザ・シェルター | 北村 想 | しものみさえ | 名芸アトリエ |
2023 | 夕鶴 | 木下順二 | しものみさえ | 名芸アトリエ |
2022 | ベニスの商人 | シェイクスピア | しものみさえ | 天白文化 小劇場 |
2022 | 二十二夜待ち | 木下順二 | しものみさえ | 名芸アトリエ |
2021 | 「水素でできたりんごの宇宙~みんなの幸せ~」宮沢賢治を読む | 構成 長田芳枝 |
近藤亜由美 | 天白文化 小劇場 |
2020 | 千石がゆく | 広島友好 | 長田芳枝 | 名芸アトリエ |
ここにはタブCのテキストが入ります。タブCのサンプルデキストです。ABCの各タブをクリックすると表示を切り替えることができます。
〒468-0011
名古屋市天白区平針1-1808
TEL.052-803-2922
FAX.052-803-2922
newpage11.htmlへのリンク
kasajizo.htmlへのリンク
mahoroba.htmlへのリンク
manatsu.htmlへのリンク